今回は、花友達のお宅で咲いていたショウキスイセンの掲載です。可愛らしいお花ですので、私も育ててみたいとは思うのですが、もう場所が無いです。
1) 「ショウキスイセン(鍾馗水仙)」 ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。 別名:ショウキラン(鍾馗蘭)

2) 日本では九州や四国、南西諸島などの暖かいところに自生するもので、白花のヒガンバナの雑種交配の親元の一つともされています。

3) 観賞用に栽培され、和名は鍾馗水仙で、鍾馗とは道教の神のことだそうです。本種の花を道教が蓄える長い髭になぞらえたもので、ショウキランとも呼ばれますが、ラン科に同名の植物があり紛らわしいですね。

4) 花姿は、ヒガンバナによく似ていますが、葉の幅が11 mm以上と広く、花びらもヒガンバナほど反り返らないようですね。

ショウキスイセン、とても綺麗に咲いていますね。
私も欲しくなりましたが、もう増やさないようにと思っているので迷います。
こんにちは。
ショウキズイセンも綺麗に咲いていますね♪
ショウキズイセンは黄色のものが多いですが、このお花は少しオレンジ色っぽい感じですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ショウキスイセンって、奇麗なお花ですよね。
私も欲しいのですが、我が家にはもう置く場所が無いです。
静さん
コメントありがとうございます。
ショウキスイセン、奇麗に咲いていますよね。
普通はもっと黄色のものが多いですが、このお花も、元々はもっと黄色かったようですが、この様な色合いに変わって来たそうです。
ショウキスイセン 綺麗な花ですね。
ヒガンバナ科のお花って いろいろあるのですね、
わが家に リコリスが3種類あるのですが
やはり ヒガンバナ科ヒガンバナ属です。
皆 魅力的な花ですね。
あららままさん
コメントありがとうございます。
ショウキスイセン、本当に奇麗なお花ですね。
ヒガンバナ科って、色んな種類がありますよね。
リコリスが3種類あるのですか
ヒガンバナ科ヒガンバナ属のお花なのですね。
ヒガンバナ科のお花って、魅力的な花が多いですよね。