小栴檀草

早朝散歩の帰り道に見かけたコセンダングサです。まだ種が余り出来ていなかったので良かったですが、これひっつき虫なのですよね。

1) 「コセンダングサ(小栴檀草)」 キク科センダングサ属の一年草。

2) 和名は、センダングサより小さいという意味だそうですが、実際はセンダングサより小型ではないようです。

3) 見かけ方は、センダングサは黄色い5枚舌状花が付くそうですが、私は見かけた事が無いです。

4) 北アメリカ原産で、日本では明治時代に確認された帰化植物だそうです。

小栴檀草」への6件のフィードバック

  1. こんにちは。

    コセンダングサ、野草ですが可愛らしいですね。
    引っ付き虫の果実ができると、少し厄介ですよね…。

  2. こんにちは。

    コセンダングサ、漢字は初めてです。
    可愛らしく咲いていますね。
    これだけ綺麗に撮れるなんて素晴らしいです。
    引っ付き虫の種がまだで良かったですね。

  3. 静さん
    コメントありがとうございます。

    コセンダングサ、野草でも本当に可愛らしいですよね。
    でも、ひっつき虫の実が出来ると、厄介ですが・・。

  4. hanakoさん
    コメントありがとうございます。

    コセンダングサ、漢字を見られるのは初めてですか
    雑草ですが、可愛らしく咲いていますよね。
    どんなお花でもですが、やはり構図が大切かなって思います。
    ひっつき虫の種がまだ出来ていませんでしたので、近寄って撮ることが出来ました。

  5. コセンダングサ 花は可愛いですね、
    センダン草と聞くと 直ぐ 引っ付き虫を
    連想してしまいます。
    犬の散歩の時に 苦労しましたので。

  6. あららままさん
    コメントありがとうございます。

    コセンダングサ、本当に可愛らしいですよね。
    やはりセンダングサのイメージって、ひっつき虫ですか
    犬の散歩の時、付いて苦労されたのですね。

コメントは停止中です。