今回は、近くの農園に植えられていたハツユキソウの掲載です。涼やかな色合いの葉が印象的ですが、お花は余り目立ちませんね。
1) 「ハツユキソウ(初雪草)」 トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。

2) 北アメリカ大陸ミネソタ・コロラド・テキサス原産。日本には江戸時代末期の1860年頃に持ち込まれたそうです。

3) 緑の葉に白い覆輪、本当に涼やかな感じで奇麗ですよね。目立ちませんが、お花も可愛らしいかなって思います。

4) 少し引いて撮ってみましたが、この様に大きな株になって見事でした。

今回は、近くの農園に植えられていたハツユキソウの掲載です。涼やかな色合いの葉が印象的ですが、お花は余り目立ちませんね。
1) 「ハツユキソウ(初雪草)」 トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。
2) 北アメリカ大陸ミネソタ・コロラド・テキサス原産。日本には江戸時代末期の1860年頃に持ち込まれたそうです。
3) 緑の葉に白い覆輪、本当に涼やかな感じで奇麗ですよね。目立ちませんが、お花も可愛らしいかなって思います。
4) 少し引いて撮ってみましたが、この様に大きな株になって見事でした。
おはようございます。
初雪草、素敵な色合いで暑さを忘れさせてくれますね。
お花も目立ちませんが、可愛らしく咲いていると思います。
最後の全体の写真、本当に見事ですね。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ハツユキソウ、涼やかな色合いで、本当に暑さを忘れさせてくれますね。お花は目立ちませんが、こちらも可愛らしいと思います。
最後の全体像と言うか、これでも半分位なのですが、見事な株でしたよ。
おはようございます。
ハツユキソウ、この暑い季節に涼し気でいいですね。
葉も素敵ですが、お花も可愛いです♪
立派な株ですね!
静さん
コメントありがとうございます。
ハツユキソウ、暑い中ですが、涼し気な感じで素敵ですよね。
葉の色合いが特に良い感じですが、よく見るとお花も可愛らしいかなって思いますよね。
大きな株でしょう。このお宅、殆ど毎年植えられています。