ハマエンサス

我が家のハエマンサスと言うか、マユハケオモトが花を咲かせだしました。私は、このお花、マユハケオモトの名前で憶えています。

1) 「ハマエンサス」 ヒガンバナ科マユハケオモト属(ハエマンサス属)スカドクスス属の多年草。 別名:マユハケオモト(眉刷毛万年青)

2) マユハケオモトに代表される冬生育(夏休眠)タイプは、ハエマンサス属に分類されていたため今もその名で広く扱われていますが、現在、植物学的には近縁のスカドクスス属に分類されているそうです。

3) 冬生育タイプは、葉が分厚く、無毛で、夏に葉をつけたまま、または落葉して休眠し、9月下旬から11月上旬に開花します。夏生育タイプは、ギボウシのような薄い葉をもち、6月上旬から8月下旬に開花し、冬に葉をつけたまま、または葉を落として休眠するそうです。

4) 数鉢あるのですが、花が咲きだしていたのは2鉢で、こちらが片方の全景です。

ハマエンサス」への6件のフィードバック

  1. こんばんは。
    ハエマンサス、綺麗に咲きだしましたね。
    3枚目が素敵です。
    私もマユハケオモトの方が覚えやすい気がします。

  2. こんばんは!

    ハマエンサス 綺麗に咲き始めましたね。
    私も マユハケオモトのほうが 覚え易いです。
    戴いた 我が家の ハマエンサスも咲き始めましたが
    今年は 1輪だけのようです。

  3. おはようございます。

    ハマエンサス、咲き始めが可愛らしいですね♪
    可愛らしいですし、面白いお花ですよね。
    やはりマユハケオモトのほうが馴染みがある名前ですね。

  4. hanakoさん
    コメントありがとうございます。

    ハマエンサスと言うかマユハケオモト、奇麗に咲きだしたでしょう。我が家には、数鉢のマユハケオモトがあるのですが、2鉢が咲きだしたものです。後の鉢は、まだ蕾が伸びてきている状態です。
    ハマエンサスよりマユハケオモトの方が覚えやすいですよね。

  5. あららままさん
    コメントありがとうございます。

    ハマエンサス、奇麗に咲きだしたでしょう。まだ二鉢ですが、残りの鉢も蕾が伸びて来ています。
    あららままさんのお宅のは、今年は1輪だけ咲く様なのですね。
    やはり、マユハケオモトの方が覚えやすいですよね。

  6. 静さん
    コメントありがとうございます。

    ハマエンサス、咲き始めも可愛らしいですよね。
    それに形が面白く、マユハケオモトの名前がピッタリかと思います。名前も、マユハケオモトの方が、やはり覚えやすいですよね。

コメントは停止中です。