朝日を撮っている公園で植栽されていたハツユキソウの掲載です。
1) 「ハツユキソウ(初雪草)」 トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。

2) 和名は、夏の花期になると頂部の葉が白く縁取られてよく目立ち、その姿を雪をかぶった様子に例えたものだそうですね。

3) 北アメリカ大陸ミネソタ・コロラド・テキサス原産で、日本には江戸時代末期の1860年頃に持ち込まれたそうです。

4) こちらが全景です。観賞期間は、7月~10月で、殆ど終わりに近かったです。

朝日を撮っている公園で植栽されていたハツユキソウの掲載です。
1) 「ハツユキソウ(初雪草)」 トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。
2) 和名は、夏の花期になると頂部の葉が白く縁取られてよく目立ち、その姿を雪をかぶった様子に例えたものだそうですね。
3) 北アメリカ大陸ミネソタ・コロラド・テキサス原産で、日本には江戸時代末期の1860年頃に持ち込まれたそうです。
4) こちらが全景です。観賞期間は、7月~10月で、殆ど終わりに近かったです。
こんばんは。
初雪草、どれも綺麗に咲いていますね。
1枚目の写真、背景のぼかした感じが素敵です。
おはようございます。
ハツユキソウ、綺麗ですね♪
お花も可愛いですし、葉もとても綺麗だと思います。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
花期的には、殆ど終盤ですが、まだ奇麗に咲いていました。
1枚目ですか、ありがとうございます。
静さん
コメントありがとうございます。
ハツユキソウ、清楚な感じで奇麗ですよね。
お花もですが、やはり葉が主体で、観葉植物系なのでしょうかね。