今回は、我が家で育てているヤノネボンテンカの掲載ですが、タカサゴフヨウの方が分かり易いかなって思います。
1) 「ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)」 アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑低木。 別名:タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)

2) 南アメリカ(ブラジル ボリビア アルゼンチン)原産で、日本への渡来時期は不明だそうです。

3) 開花時期は7月~9月頃で、比較的小さな花の中心が黒紫色の白花を咲かせます。

4) こちらが全景ですが、何時咲くのかと思っていたら今朝、2輪咲いていました。

今回は、我が家で育てているヤノネボンテンカの掲載ですが、タカサゴフヨウの方が分かり易いかなって思います。
1) 「ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)」 アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑低木。 別名:タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)
2) 南アメリカ(ブラジル ボリビア アルゼンチン)原産で、日本への渡来時期は不明だそうです。
3) 開花時期は7月~9月頃で、比較的小さな花の中心が黒紫色の白花を咲かせます。
4) こちらが全景ですが、何時咲くのかと思っていたら今朝、2輪咲いていました。
おはよございます。
ヤノネボンテンカ、綺麗に咲いていますね。
タカサゴフヨウの方が、私は覚えやすいです。
可愛らしいお花でなので、欲しくなりますが、
最近は増やさないように心掛けています。
hanakoさん
コメントありがとうございます。
ヤノネボンテンカって、奇麗なお花ですよね。
私も、タカサゴフヨウの方が覚えやすいです。
可愛らしいお花で、側溝で生えていた物を持って帰った物です。
余り増やし過ぎると世話をするのが大変ですものね。
私も、手間暇かかる鉢植えのユリを減らし、ヘメロカリスに植え替えています。
おはようございます。
ヤノネボンテンカ、可愛らしいですね。
白いお花で中心が黒紫という色も素敵です。
3) のように少し横というか斜めから見たところも素敵です♪
静さん
コメントありがとうございます。
ヤノネボンテンカ、本当に可愛らしいお花ですよね。
私も、白いお花で中心が黒紫という色も素敵だと思います。
3枚目ですか、ありがとうございます。