クレオメ

今回は、昨日朝日が見られず、花散策に切り替えた時撮ったお花の掲載です。クレオメと言うそうですが、可愛らしい感じのお花ですね。

1) 「フウチョウソウ科セイヨウフウチョウソウ属(クレオメ属)の一年草。 和名:セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)

2) 熱帯アメリカ原産で、太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが突出している姿がユニークですよね。

3) 和名は、風に蝶が舞うような花姿からセイヨウフウチョウソウの名が付けられたそうです。

4) 少し引いて撮ってみました。たくさんの花が咲き、華やかな感じでした。

臭木

朝日を撮っている公園のクサギがやっと咲き出しました。まだ数は少ないですが、可愛らしいお花ですよね。お花もですが、実も可愛いのですが、昨年は、実のなる前に刈り取られてしまいました。今年は見れると良いのですがね。

1) 「クサギ(臭木)」 シソ科クサギ属の落葉低木・小高木。

2) 日本全国のほか朝鮮、中国に分布し、和名の由来は、葉に独特の臭いがあることから付けられたようです。

3) 若葉は食用や薬用になるそうです。

4) まだ咲き出したばかりで、これからが楽しみです。

ルリマツリ

今朝は、起きるのも多少遅れましたし、洗濯をしながら食事をとり、ゴミ出しとか色々あり、写真の整理今頃まで掛かってしまいました。

1) 「ルリマツリ」 イソマツ科ルリマツリ属(プルンバゴ属)の低木。 別名:プルンバゴ

2) 南アフリカ原産ですが、丈夫で育てやすい熱帯花木だそうです。

3) 涼しげな青色の花が魅力で、プルンバゴの名前で呼ばれることもあるそうです。

高砂百合

今回は、昨日撮って来ていたタカサゴユリの掲載です。雑種が多くなり、新鉄砲百合などとも呼ばれる品種もあるようですが、花の模様からタカサゴユリかと思います。

1) 「タカサゴユリ(高砂百合)」 ユリ科ユリ属テッポウユリ亜属の多年草。

2) 台湾原産で、名前の由来は、台湾を意味する古称である高砂国にが元になっているそうです。

3) テッポウユリとの類似性から日本では「ホソバテッポウユリ」と呼ばれる場合もあるそうです。

4) こちらは蕾ですが、タカサゴユリ独特の模様がよく分かりますね。

お辞儀草

かなり前になりますが、ブロ友さんに種を頂いたオジギソウ、今期はやっと咲き出しました。ハイビスカス・ロバツスなどは、一番育つ時期の温度が低かったのか、まだ咲き出していません。全体的に遅れている感じです。

1) 「オジギソウ(お辞儀草)」 マメ科オジギソウ属の多年草。園芸的には一年草扱い。

2) オジギソウは中央アメリカから南アメリカ原産の多年草で、非耐寒性で霜に当たると枯れるため、日本では春まき一年草として扱われているそうです。

3) ピンク色の球状の部分は花序で、小さな花が多数集まって咲いてるそうです。

2) こちらがほゞ全景ですが、やっと咲き出したばかりで、これからたくさんの花を咲かせてくれるかと思います。