散水雫

昼間の温かい時間帯に、青風蘭に霧吹きで花や葉に水を吹きかけてやるのですが、その時できた雫が奇麗だったものか、撮ってみました。

1) 「アオフウラン(青風蘭)」 ラン科 別名:ブルームーンと雫。

2) 人工的な雫とは言え、キラリと光も入り奇麗かなって思います。

3) こちらは、キラリの入った雫もですが、周りの光のボケが気に入っています。

4) 青風蘭の花の後ろ側に付いた雫、小さな雫と大きな雫が重なっています。

5) 根元へは、一週間に1回位しか給水しませんが、時々こうして花や葉に水を与えていると花持ちが良いです。今でも、満開状態が咲いています。

狗尾草

朝日をバックにして、朝露を被ったエノコログサを撮りたかったのですが、2枚しか撮れなく、後はピンボケばかりでした。今使っているCannonのコンデジ、余り調子が良くないです。

1) 「エノコログサ(狗尾草)」 イネ科エノコログサ属の一年草。 別名:猫じゃらし

2) 一枚目が一番奇麗に朝露が下りていますね。こちらはいまいちです。

3) 後はピンボケで、こちらは、かたまって咲いていたのを撮ったものです。

一昨日の雨の日に撮った雫です。昨日掲載したかったのですが、写真の整理が間に合わなくて・・。

1) 葉っぱと雫。

2) 南天と雫。

3) 白雪姫(トラディスカンティア)の葉に付いた雫。

4) ハブランサスの葉と雫。

5) ヒガンバナの蕊に付いた雫。小さな雫をめいっぱいの大きさにトリミングしてみました。

雫 ②

今朝は雨の夜明けで、早朝散歩は出かけませんでした。昨日も曇っていて満月も見れなかったです。そこで昨日に続いて雫の掲載です。

1) 白雪姫(トラデスカンティア・シラモンタナ)の葉に付いた雫。

2) スイレンボクの葉に付いた雫。

3) キバナホウチャクソウの葉と雫。

4) キバナホウチャクソウの小さな実と雫。

5) ルビーネックレスと雫。

6) イヌマキの葉に付いた雫。

雫 ①

今回は、一昨日降った雨の後撮った雫の掲載です。結構可愛らしかったものか、2回に分けての掲載となります。

1) 南天の枝に付いた雫。

2) 南天の小さな実に付いた雫。

3) ホウチャクソウの葉に着いた雫。

4) ネジバナの花穂に着いた雫。

5) サフランの葉に付いた雫。

6) 同じくサフランの葉に付いた雫。