コレオプシス

今回のお花は、我が家の同居人さんが連れて帰ってきたコレオプシスです。
小さな可愛らしいお花がいっぱい咲いていました。
花期的には、そろそろ終わりに近くなっているようで、安売りしていたのでしょうかね。

1)「ダンシング コレオプシス」 キク科コレオプシス属の一年草又は多年草。
2016-12-24-007
2)掲載の花は、品種名をデザートコーラルと言い、多年草タイプの様です。
2016-12-24-008
3)小さなお花ですが、可愛らしい色合いだと思います。
2016-12-24-009
4)耐寒性はあるようですが、夏に弱いそうで、果たして来年も咲いてくれるかどうか・・?
2016-12-24-010

マーガレット

今回のお花は、ボンザマーガレットと言うお花を見かけたので撮って来ました。
普通のマーガレットは、春から初夏にかけて咲きますが、このお花は、秋から翌年春まで咲くようですね。

1)「ボンザマーガレット」 キク科アルギランセマム属の多年草。
2016-12-24-002
2)以前我が家にもあった様に思うのですが、何時の間にか居なくなりました。
2016-12-24-003
3)耐寒性はある程度あるようですが、夏の暑さに弱いようで、夏越しに失敗したのだと思います。
2016-12-24-004
4)お花って、育てるのが難しい種類も多いですね。
2016-12-24-005

花期の長い花

今朝はすっかり寝坊をしてしまい、朝景は撮れませんでした。
こちらは在庫の中から、花期の長いゼラニウムの掲載です。

1)「ゼラニウム」 フウロソウ科ペラルゴニウム属の多年草。
2016-12-23-002
2)主に南アフリカ原産で、熱帯アフリカ、シリア、オーストラリアなどの広い範囲分布し、花後に枯れる一年草、毎年咲く多年草、低木など様々な種類があるそうです。
2016-12-23-003
3)最初はゼラニウム(ゲラニウム)属に分類されていましたが、後にこの属はゼラニウム属とペラルゴニウム属に分離され、園芸ではペラルゴニウム属に分離された方が、古くから呼び慣れていた旧属名の「ゼラニウム」で呼ばれているそうです。
2016-12-23-004
4)早朝の曇り空で撮ったものか、色合いが綺麗に出ていませんが、ピンク系の可愛らしいお花でした。
2016-12-23-005

水仙

早くも水仙が咲きだしていました。
種類によっても違うのでしょうが、我が家のなどまだ芽吹いたばかりです。

1)「スイセン(水仙)」 ヒガンバナ科スイセン属の多年草。
2016-12-21-018
2)まだ咲き出したばかりですが、可愛らしいお花ですよね。
2016-12-21-019
3)これから春先まで、色んな水仙が目を楽しませてくれると思います。
2016-12-21-020
4)全景ですが、まだ咲いている花は少なかったです。
2016-12-21-021

鼠黐の実

昨日は、クロガネモチを掲載しましたが、今回はネズミモチです。
早朝散歩の時クロガネモチは撮って来たのですが、折角なのでお昼前にネズミモチを撮りに行って来ました。

1)「ネズミモチ(鼠黐)」 モクセイ科イボタノキ属の樹木。
2016-12-21-014
2)中国原産の「トウネズミモチ」は非常によく似ているうえ、あちこちで栽培されることが多く、判別も難しいものか、どちらかは自信はありません。
2016-12-21-015
3)実の形を見ていると「トウネズミモチ(唐鼠黐)」のような気もするのですが・・?
2016-12-21-016
4)可愛そうな名前を付けられていますが、こうして見ると可愛らしい実だと思います。
2016-12-21-017