連翹

朝日を撮っている公園のレンギョウが奇麗に咲いていたものか、撮ってみましたが、こうしてアップで見ると可愛らしい感じのお花ですね。

1) 「レンギョウ(連翹)」 モクセイ科レンギョウ属の低木。 別名:レンギョウウツギ

2) 一般にレンギョウ属の植物を総称してレンギョウと呼んでいます。しかし、レンギョウという標準和名をもった種がありますが、この種は中国原産で、早くから欧州へ紹介され、広く普及している園芸品種だそうです。

3) 日本では、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウ、アイノコレンギョウなどが広く植えられているそうです。

4) 少し引いてと手見た写真です。日本原産のヤマトレンギョウやショウドシマレンギョウは、花数が少なく余り植栽されていないそうですね。

白雪芥子

我が家のシラユキゲシが咲きだしました。可愛らしいお花を咲かせてくれ、華やかさは無いですが、可愛らしいお花だと思います。

1) 「シラユキゲシ(白雪芥子)」 ケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草。 別名:スノーポピー

2) 中国南西部から東部の標高1400~1800mの森林や藪などに生え、サンギナリアに似た姿をしていますが、1本の花茎に直径2~3cmの花を複数つけます。

3) シラユキゲシ(エオメコン)属はキオナンタ種のみの1種からなる種で、春に長い花茎を伸ばして4弁の白い花を咲かせます。

4) 少し引いて撮った写真ですが、地下茎を伸ばし、色んな所から顔を出して花を咲かせます。

ミニ水仙テータテート

我が家のミニ水仙テータテートがやっと奇麗に咲きだしました。やはり日当たりのせいか、咲くのがかなりよそ様のより遅いように思います。

1) 「ミニ水仙テータテート」 ヒガンバナ科スイセン属の多年草。 別名:チタチタ等

2) キクラミネウス種を品種改良した耐寒性球根植物の園芸品種だそうです。

3) やや下向きの花を咲かせ、花被片と副冠が黄色い花を咲かせます。

4) こちらが全景ですが、まだ蕾もありましたので、暫くは楽しめそうです。

花韮

今回は、以前掲載したお花より、色合いの濃いハナニラの掲載です。前回のハナニラも好きですが、こちらも可愛らしいかなって思います。

1) 「ハナニラ(花韮)」 ネギ科ハナニラ属(イフェイオン属)の多年草。 別名:イフェイオン

2) このお花、‘ロルフ・フィードラー’と言う品種かと思いますが、間違っていたらご免なさい。

3) 独特の色合いで、私的には好みの感じです。

4) 少し引いて撮った写真ですが、鉢植えで植え替えていないものか、鉢から溢れて咲いている感じですかね。

越の彼岸桜

朝日を撮っている公園で咲いていたコシノヒガンザクラですが、まだ樹木が小さめで、花数も余り多く無かったです。

1) 「コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)」 バラ科サクラ属の高木。

2) 富山県南砺市に自生地があり、自然に生まれた雑種を栽培化したと考えられているそうです。

3) エドヒガンとオオシマザクラの自然交雑種という説と、マメザクラとエドヒガンの種間雑種の栽培品種という説がありますが、エドヒガンの変種というのは間違いなさそうです。

4) こちらが全景ですが、ソメイヨシノの様に横に広がらず、棒立ちに育っているようですね。