お辞儀草

かなり前になりますが、ブロ友さんに種を頂いたオジギソウ、今期はやっと咲き出しました。ハイビスカス・ロバツスなどは、一番育つ時期の温度が低かったのか、まだ咲き出していません。全体的に遅れている感じです。

1) 「オジギソウ(お辞儀草)」 マメ科オジギソウ属の多年草。園芸的には一年草扱い。

2) オジギソウは中央アメリカから南アメリカ原産の多年草で、非耐寒性で霜に当たると枯れるため、日本では春まき一年草として扱われているそうです。

3) ピンク色の球状の部分は花序で、小さな花が多数集まって咲いてるそうです。

2) こちらがほゞ全景ですが、やっと咲き出したばかりで、これからたくさんの花を咲かせてくれるかと思います。

アベリア

昨日掲載ネタ切れで仕方なく暑い中出かけて撮って来たアベリアの掲載です。でも、この写真を撮っただけでバテて、直ぐに退散しました。

1) 「アベリア」 スイカズラ科ツクバネウツギ属の低木。 和名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)

2) アベリアの野生種は、日本、中国、ヒマラヤ、メキシコに15種が分布する常緑、または落葉の低木で、日本には4種が自生しているそうです。

3) その原種をもとに、19世紀中期にイタリアで作出された交配種で、両親の長所である四季咲きといえるほど長い開花期や、半常緑でありながら寒さに強いという特徴を受け継いだ、優秀な園芸品種だそうです。

4) 早朝散歩の時はコンデジ撮影ですが、これは一眼のマクロレンズで撮っていますので、やはり画像が違うかなって思います。特に2枚目の逆光で撮ったお花、これが一番奇麗かなって・・?

矢の根梵天花

今回は、我が家で育てているヤノネボンテンカの掲載ですが、タカサゴフヨウの方が分かり易いかなって思います。

1) 「ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)」 アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑低木。 別名:タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)

2) 南アメリカ(ブラジル ボリビア アルゼンチン)原産で、日本への渡来時期は不明だそうです。

3) 開花時期は7月~9月頃で、比較的小さな花の中心が黒紫色の白花を咲かせます。

4) こちらが全景ですが、何時咲くのかと思っていたら今朝、2輪咲いていました。

牡丹臭木

昨日、臭木の花が咲きさしているか見ていたのですが、まだ蕾の状態でした。その代わりボタンクサギが咲いているのを見つけました。

1) 「ボタンクサギ(牡丹臭木)」 クマツヅラ(シソ)科クサギ属の低木。 別名:クレロデンドルム

2) 中国南部原産で冬に葉を落とす落葉性の低木で、日本でも暖地や平地で野生化したものがよく見られます。花がきれいなので、庭木や鉢植えとして利用されているそうですね。

3) 濃い色のツボミと淡いピンクの小花が集まり、15cmほどの大きな手毬状のお花を咲かせます。

4) 葉っぱは大きな丸形で、先端が少しとがります。色は濃い緑色で、もんだりこすったりすると一種独特な臭いがします。

折鶴蘭

今回は、我が家で咲いていたオリズルランの掲載ですが、お花の場所がランナーで長く伸びているものか、全景は奇麗ではなく、花の部分だけを撮ってみました。

1) 「オリヅルラン(折鶴蘭)」キジカクシ科(クサスギカズラ科)オリヅルラン属(クロロフィツム属)の多年草。

2) オリヅルランは、緑色の葉に白色の外斑や中斑が入り、花後の花茎には子株がつきます。ミニ観葉や鉢植え、吊鉢などにして楽しめます。

3) この仲間はアフリカとインドを中心とした熱帯に約150種が分布していますが、一般に流通しているのは、ソトフオリヅルラン、ナカフヒロハオリヅルランだそうです。

4) 場所によって光の当たり具合が違うものか、感じも違って見えますね。