彼岸花

我が家のプランターで育てている彼岸花が見頃を迎えました。
色鮮やかで、華やかなお花ですよね。
シロバナマンジュシャゲの方は、今年は咲かないようです。
何故か成績が悪いのですよね。植え替えてみようかと・・?

1)「ヒガンバナ(彼岸花)」 ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。別名:リコリス、マンジュシャゲ(曼珠沙華)

2)彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来し、別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、と言うのもあるそうです。

3)反り返った花弁も素的ですが、長い蘂も印象的ですよね。

4)こちらが全景です。まだ少し蕾もありますが、ほぼ満開状態です。

豆朝顔・星朝顔

今回も、先だって河川敷で撮って来ていたお花です。
小さなお花ですが、可愛らしい豆朝顔に星朝顔たちです。
マルバルコンソウ共々、太い蔓のお花ですね。

1)「マメアサガオ(豆朝顔)」 ヒルガオ科サツマイモ属の1年草。

2)北アメリカ原産で、輸入食料に種が混じっていたのが野生化、1955年に東京近郊での帰化が報告されているそうです。

3)花径は、約2cmぐらいで、可愛らしいお花です。

4)「ホシアサガオ(星朝顔)」 ヒルガオ科サツマイモ属の1年草。

5)熱帯アメリカ原産で、第二次世界大戦後に帰化したそうです。

6)花の大きさは、マメアサガオとほぼ同じくらいで、色合いは違いますが、形はよく似たお花です。

葛の花

久し振りに見かけたクズの花、でも河川敷で土手の上から撮ったものか
望遠レンズで撮りましたが、綺麗には撮る事が出来ませんでした。
近寄れないお花って、撮るのが難しいですね。

1)「クズ(葛)」 マメ科クズ属のつる性の多年草。

2)日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられているそうですね。

3)和名は、かつて大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来し、漢字は葛を当てるそうです。

4)もう少し近づければ、色んな角度から撮れたのでしょうが、遠くからでは仕方ないですね。

秋の野芥子

先日、マルバルコウソウを撮りに行った時、一緒に撮って来たアキノノゲシのお花です。
清楚な感じで可愛らしいお花ですよね。

1)「アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟)」 キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。

2)和名は、春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことから付けられたそうです。

3)東南アジア原産で、稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物だそうですね。

4)花期は8~12月。花は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできているお花だそうです。

丸葉縷紅草

今回のお花は、昨日比較的近くの河川敷で撮って来たお花です。
マルバルコウソウですが、普通のルコウソウとは可なり感じが違いますね。
一番の違いは、蔓の太さかと思います。
ルコウソウの3倍くらいはあるかと思うほど太い蔓ですものね。

1)「マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)」 ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。 別名:マルバルコウ(丸葉縷紅)

2)原産地は北アメリカで、江戸時代、観賞用として持ち込まれ野生化したようです。

3)でも、可愛らしいお花で、今の時期、河川敷を彩っています。

4)連れて帰りたい気もしますが、蔓の太さを見てしり込みをしてしまいますね。

5)いっぱい咲き乱れている花々、色合いも素的ですし、綺麗だと思います。

6)これは変種でしょうか、色違いのが少しだけありました。