ミニ水仙テータテート

我が家のミニ水仙テータテートがやっと奇麗に咲きだしました。やはり日当たりのせいか、咲くのがかなりよそ様のより遅いように思います。

1) 「ミニ水仙テータテート」 ヒガンバナ科スイセン属の多年草。 別名:チタチタ等

2) キクラミネウス種を品種改良した耐寒性球根植物の園芸品種だそうです。

3) やや下向きの花を咲かせ、花被片と副冠が黄色い花を咲かせます。

4) こちらが全景ですが、まだ蕾もありましたので、暫くは楽しめそうです。

花韮

今回は、以前掲載したお花より、色合いの濃いハナニラの掲載です。前回のハナニラも好きですが、こちらも可愛らしいかなって思います。

1) 「ハナニラ(花韮)」 ネギ科ハナニラ属(イフェイオン属)の多年草。 別名:イフェイオン

2) このお花、‘ロルフ・フィードラー’と言う品種かと思いますが、間違っていたらご免なさい。

3) 独特の色合いで、私的には好みの感じです。

4) 少し引いて撮った写真ですが、鉢植えで植え替えていないものか、鉢から溢れて咲いている感じですかね。

越の彼岸桜

朝日を撮っている公園で咲いていたコシノヒガンザクラですが、まだ樹木が小さめで、花数も余り多く無かったです。

1) 「コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜)」 バラ科サクラ属の高木。

2) 富山県南砺市に自生地があり、自然に生まれた雑種を栽培化したと考えられているそうです。

3) エドヒガンとオオシマザクラの自然交雑種という説と、マメザクラとエドヒガンの種間雑種の栽培品種という説がありますが、エドヒガンの変種というのは間違いなさそうです。

4) こちらが全景ですが、ソメイヨシノの様に横に広がらず、棒立ちに育っているようですね。

三春の滝桜

今朝は、朝日を撮って来たのですが、パソコンへの取り込みに失敗し、データー復元を試みていたものか遅くなり、通院日だったのもか、今頃のアップになりました。朝日のデーターは、まだ復元できていません。せっかく早起きしたのに・・(涙)

1) 「三春の滝桜」 バラ科サクラ属の落葉広葉樹。

2) 本家の三春の滝桜は、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保に所在する推定樹齢1000年超の国の天然記念物の枝垂れ性のサクラの巨木ですが、その樹木より接ぎ木をして増やした物を植栽しているのでしょうね。

3) 品種はエドヒガン系の栽培品種のベニシダレサクラ(紅枝垂桜)だそうですが、樹齢1000年とは、昔から大事にされて来たのでしょうね。

4) 以前は、もっと奇麗だったのですが、半分枯れかけた状態になり、奇麗な方向から撮ってみました。

オステオスペルマム

我が家のオステオスペルマムが、かなりの数咲きだしました。スプーン咲き品種もあるのですが、そちらはまだ咲き出していないようです。

1) 「オステオスペルマム」 キク科オステオスペルマム属 別名:アフリカンデージー

2) 熱帯アフリカ、アラビア原産で、オステオスペルマム属には一・二年草の種類もありますが、日本で出回っているのはオステオスペルマム・バーベリエ、オステオスペルマム・フルティコサムなどを交配させた、多年草の園芸品種だそうです。

3) 株を埋めるように次々と咲くカラフルな花が特徴で、夜間や天気の悪い日は花を閉じる性質がありますが、花が閉じにくい、もしくは閉じない園芸品種も増えているそうです。

4) こちらが全景ですが、これからも次々と咲きだし、初夏までは楽しめます。それから夏休みをして、秋にはまた咲きだします。