百日紅

先だって行った公園で白いサルスベリが咲いていたものか撮って来ました。
色んな色のサルスベリがありますが、白花種も清楚な感じで素敵ですね。

1) 「サルスベリ(百日紅)」 ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。 白花種。

2) アップで撮ってみましたが、縮れた花びらに黄色い蕊が印象的ですね。

3) 他の色も素敵だと思いますが、この白花種も良いものですね。

4) こちらが全景です。まだそんなに大きな木では無かったです。

花滑莧

今回は、ポーチュラカの掲載です。
真夏の暑さにも負けず、元気に咲いてくれる嬉しいお花ですね。

1) 「ポーチュラカ」 スベリヒユ科ポーチュラカ属の1年草または多年草。和名:ハナスベリヒユ(花滑莧)

2) 南アメリカ原産で、暑さには強いですが、寒さに弱く本来は多年草ですが、園芸的には1年草扱いだそうです。

3) お花自体、マツバボタンに似ていますが、葉っぱの形が違いますので見分けは簡単ですね。

4) 色んな色合いの種類があるようですが、これを撮った公園には、この二種類しか植栽されていませんでした。

5) 黄色いお花も可愛らしいですが、この赤っぽいお花も華やかで素敵だと思います。

6) 二輪仲良く咲いていたお花です。

撫子

今回は、ナデシコの掲載です。
この種は、中国からのセキチクと在来のカワラナデシコの交配種でしょうかね。

1) 「ナデシコ(撫子、瞿麦)はナデシコ科ナデシコ属の多年草。

2) ナデシコ属は古くから園芸品種として栽培され、また種間交雑による園芸種が多く作られていて、中国では早くからセキチクが園芸化され、平安時代の日本に渡来し、四季咲きの性格を持つことから「常夏」と呼ばれたそうです。

3) カワラナデシコとまた違った可愛さがあり、花期が長いのが良いと思います。

4) こうして何輪も咲いていると、綺麗さも倍増する感じですね。

待宵草

今回のお花は、マツヨイグサか、他の種類かハッキリはしません。
1枚目の萎れた花は、赤っぽいのですが、3枚目はチョット違った色合いで
植物の名前って難しいですね。

1) 「マツヨイグサ(待宵草)」 アカバナ科マツヨイグサ属の一年草。 かと思いますが・・?

2) マツヨイグサ属の一種には間違いないと思いますが、種類が多いものか、判断が難しいです。

3) こちらの白れたお花、色合いが余り赤くないですよね。

4) こちらは全景です。この様な大きさで、草丈が1m 位ありました。

昼顔

朝日を撮っている公園でヒルガオが咲いていたものか撮って来ました。
思えば、今年はまだヒルガオを掲載していませんでしたね。

1) 「ヒルガオ(昼顔)」 ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。

2) 和名は、アサガオ同様朝開花しますが、昼になっても花が萎まないことからこの名前が付いたそうです。

3) 地上部は毎年枯れ、春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂し、夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせます。

4) 可愛らしいお花だと思うのですが、アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは殆ど無いそうです。