ゼフィランサス

我が家で咲き出したゼフィランサスと思うのですが、ハブランサスとよく似ているので分からない様になります。
でも、比較的上向きに咲くものか、ゼフィランサスかなって思います。

1) 「ゼフィランサス」 ヒガンバナ科タマスダレ属の球根性多年草。 別名:レインリリー

2) 近縁のハブランサス属、クーペリア属とともに、多くの種は乾燥と高温の後に雨が降って球根が潤うと花茎をのばして開花する性質があるため、ともにレインリリーと呼ばれるそうです。

3) 上向きに咲いているのやら斜め横に咲いているのやら色々で、品種名の判断って難しいですね。

4) こちらが全景です。奥の緑の葉は、キバナホウチャクソウです。以前はここにハナニラが植えていたのですが、何時の間にか居なくなりました。ゼフィランサスとキバナホウチャクソウに負けたのでしょうかね。

透百合

今朝のお花は、我が家で咲き出したスカシユリです。
真紅と白の2種類が咲き出していました。
オリエンタルリリー・サーモンスターなどもあるはずなのですが?

1) 「スカシユリ(透百合)」 ユリ科ユリ属の球根性多年草。 真紅の品種

2) 原種は、本州の紀伊半島以北に分布し、オレンジ色で赤褐色の斑点のある花を茎先に上向きに咲かせます。

3) 少し遠目で撮ってみましたが、この様な感じも良いかなって・・。

4) 「スカシユリ(透百合)」 ユリ科ユリ属の球根性多年草。 白花種の園芸品種。

5) この様に園芸品種には、花の色が白や黄色、濃い赤などのものもあるそうです。

6) 草丈が高くなり、5枚目は、コンデジで液晶部分を動かして真上から撮りました。後は一眼で撮っています。

時計草

我が家のトケイソウが咲いていました。
どんな色だったか忘れていたのですが、朝日を撮っている公園で咲いていたトケイソウとは、また違った色合いですね。
でも、一番よく見かけるお花でしょうか・・。

1) 「トケイソウ(時計草)」 トケイソウ科トケイソウ属(パッシフロラ属)の常緑つる性多年草。

2) 1枚目は、お日様があたっている場所のお花で、こちらは日陰の花です。色合いがチョット違って見えますね。

3) それに強い植物で、つるを伸ばし過ぎて困っています。

美空の鉾

我が家でこの多肉植物を長年育てていますが、今年初めて花が咲きました。
と言っても曇り空ばかりで、なかなか花が開いてくれません。
やっと一輪咲いたので撮ってみました。

1) 「ミソラノホコ(美空の鉾)」 キク科キオン属の多肉性多年草。別名:セネシオ・アンタンドロイ

2) 一番大きな蕾の塊も、一輪も咲いていませんね。

3) 1枚目で咲いているのが写っているのをアップで撮ってみました。奇麗とは言い難いお花ですね。

4) こちらが全景で、草丈も50㎝以上に成っています。

瓢箪木の実

以前お花を掲載したヒョウタンボクがもう実を生らしていました。
ユスラウメに似た可愛らしい実で、並んだ2つの果実が合着します。
本当に赤い小さなヒョウタンの様ですね。

1) 「ヒョウタンボク(瓢箪木)」 スイカズラ科スイカズラ属の落葉性低木。和名:キンギンボク(金銀木)

2) ヒョウタンボクの仲間は、日本、中央アジア、ロシアなどを中心に約180種が分布するスイカズラ科スイカズラ属の植物だそうですね。

3) 二つの実が合着しているところです。小さい方は、まだ完全には熟れていませんね。

4) 二つ並んで咲いていたお花の実が、この様に合着するって不思議ですよね。

ヒョウタンボクのお花は、ヒョウタンボクの花からご覧頂けます。