海老根

我が家のエビネが見頃を迎えました。
華やかな色合いでは無いですが、原種に近い品種かと思います。

1) 「エビネ(海老根)」 ラン科エビネ属(カランセ属)の多年草。別名:エビネラン(海老根蘭)、ジエビネ等

2) 原産地は、日本、朝鮮半島南部、中国東部から南部で、同じ場所に生えるほかのエビネ類と自然に交雑しやすく、さまざまな雑種が見られるそうです。

3) 現在は、さらに交配種どうしをかけ合わせて、自然界では見られないような華麗な園芸品種群が登場しているそうですね。

4) こちらがほぼ全景で、この様な鉢で3個ほどに整理しました。

西洋十二単

我が家の西洋十二単が咲きだしました。
以前は、在来種の十二単もあったのですが、西洋十二単に負けて居なくなりました。外来種は、やはり強いですね。

1) 「アジュガ」 シソ科キランソウ属(アジュガ属)の多年草。  別名:セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)

2) アジュガはセイヨウキランソウから作出された園芸品種が多く栽培され、ピンクと白の斑入り葉の品種やクリーム色の中斑の品種、小型の品種などがグラウンドカバーやコンテナで楽しまれているそうですね。

3) ほふく茎でマット状に広がり、春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。

4) 少し引いて撮ってみました。これでもプランターに植えているのですが、はみ出して広がっています。

難波茨

今回のお花は、ご近所で生垣にしていたナニワイバラです。
純白の花に黄色い蕊が印象的で、可愛らしいと思います。

1) 「ナニワイバラ(難波茨)」 バラ科バラ属のつる性低木。

2) 原産地は中国の南部と台湾で、日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれて販売された。 それが名の由来だそうです。

3) 香りのよい大きな白い花を咲かせ、 花径7~8センチの5弁花で、真ん中には黄色い雄しべがたくさんあります。

4) 少し引いて撮ってみましたが、奇麗な生垣ですね。

紅花常葉満作

撮るのが少し遅れた感じで、満開を少し過ぎたベニバナトキワマンサクです。
でも、華やかな色合いで素敵なお花ですね。

1) 「ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)」 マンサク科トキワマンサク属の常緑小高木。

2) トキワマンサクの変種で赤い花が咲きます。ベニバナトキワマンサクと呼ばれ、葉や新梢もやや赤みがあり、赤みの出方の違いにより、いくつかの園芸品種が選抜されているそうです。

3) 黄色みを帯びた白い花が魅力的なトキワマンサクも素敵ですが、こちらのお花も華やかですね。

4) 少し引いて撮ってみました。この様な感じで咲いていて、葉っぱも奇麗ですね。

片喰 3種類

今回は、野に咲く雑草のカタバミ3種類の掲載です。
其々のお花に特徴があり、どれも可愛らしいですが、雑草としては増え過ぎて厄介なお花ですね。

1) 「カタバミ(片喰、傍食)」 カタバミ科カタバミ属の多年草。

2) 地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろす。匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草だそうです。

3) 「アカカタバミ(赤片喰)」 カタバミ科カタバミ属の多年草。

4) カタバミの1品種。日本各地の道端などの乾燥した場所でよく見かけるそうです。

5) 「ムラサキカタバミ(紫片喰)」 カタバミ科カタバミ属の多年草。

6) 南アメリカ原産で、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化し、環境省により要注意外来生物に指定されているそうです。