斑入り葉露草

今回の写真は、どこかで咲いているはずだと探していた斑入り葉のツユクサです。お花自体は、普通のツユクサと変わりませんが、葉っぱが綺麗かなって思います。

1) 「斑入り葉露草」 ツユクサ科ツユクサ属の一年草。

2) お花も可愛らしいですが、葉っぱも模様も素敵でしょう。

3) 一年草ですので、毎年同じ場所で咲いているとは限らず、結構色んな場所で咲いています。

4) でも、この斑入り葉ツユクサ、私的には好きなお花なのですよね。

今朝は、植木屋さんが庭の散髪に来られ、植木鉢を動かしたり、後片付けをしたりとしていて、やっと終わり、ブログも掲載することが出来ました。

松葉春車菊

今回は、朝日を撮っている公園で咲いていたマツバハルシャギクです。可愛らしい感じのお花で、花期的には終わりに近い様でした。

1) 「マツバハルシャギク(松葉春車菊)」 キク科ダンゴギク属(ヘレニウム属)の一年草。 別名:マツバダンゴギク、ヘレニウム・ダコタゴールド

2) アメリカ合衆国のバージニア州からテキサス州が原産で、観賞用に栽培される1年草。西日本の一部の地域で帰化しているそうです。

3) 名前は、松葉の様に細い葉で、ハルシャギクに似た花を付けることから付いたそうです。

4) ほゞ全景ですが、花期的には、6-10月頃で、やはり傷んだお花が多かったです。

ポーチュラカ・ウェルデルマニー

一輪ずつ時々咲いていたポーチュラカ・ウェルデルマニーが、初めて2輪一緒に咲きました。色合いも素敵ですし、花姿も綺麗かなって思います。

1) 「ポーチュラカ・ウェルデルマニー」 スベリヒユ科スベリヒユ属(ポーチュラカ属)の多年草。

2) このお花を見ていると、確かにポーラチカの仲間だなって思いますが・・。

3) 2輪一緒に咲いているところです。もっとたくさん咲くかと思っていたのですが、なかなか一度にたくさん咲かすって難しいですね。

4) このお花が咲いていないととてもポーラチカの仲間とは思えない感じですよね。フワッフワ。綿毛をかぶったような可愛いらしい葉、時に「多肉植物」として流通する事もあるそうです。

花片喰

今回は、今が盛りと咲き出したハナカタバミの掲載です。カタバミとしては、大きめの花で、見応えがありますね。

1) 「ハナカタバミ(花片喰)」 カタバミ科カタバミ属の多年草。 別名:オキザリス・ボーウィー

2) 原産地は南アフリカのケープ地方。 日本へは江戸時代に観賞用として渡来したそうです。

3) 日陰の部分とお日様が当たっている部分では、随分色合いが違って撮れますね。

4) 花は径3~5cm位で濃い紅紫色の5弁花、中心部が黄色です。

紫菀

今回のお花は、花期的に撮るのが少し遅れた感じのシオンです。色合いも花姿も素敵で、私の好きな花のひとつです。

1) 「シオン(紫菀)」 キク科シオン属の多年草。 別名:ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)

2) 中国北部、朝鮮半島、シベリアの原産といわれ、古くは薬用植物として中国・朝鮮から日本に伝えられたとされ、平安時代ごろからは観賞用に栽培されていたそうです。

3) 開花期は夏から秋(8-10月)で、花径は3 – 3.5㎝ 。花は周囲に花弁のような薄紫色の舌状花が一重に並び、中央は黄色の筒状花の花を咲かせます。

4) 草丈が高いものか、上の花の咲いている部分だけを撮ってみました。