オランダセダム

今回で今期3度目の掲載に成りますが、其々に違った色合いで、オランダセダムって不思議なお花だと思います。

1) 「オランダセダム」 ベンケイソウ科セダム(マンネングサ)属の多肉性多年草。

2) 1枚目が良く分かりますが、咲き終わった花の中から前回より大きめでピンクの花が咲きだしました。

3) 一回目は、白っぽいお花でしたが、この様に全体的にもピンクに見える様に成りました。

4) こちらがほぼ全景ですが、何回も花姿を変えるって不思議ですね。

エリゲロン

道端で雑草の様に咲いていたエリゲロンを撮ってみました。
花期の長いお花で、初夏から11月頃まで咲き続けるそうです。

1) 「エリゲロン」 キク科ムカシヨモギ属(エリゲロン属)耐寒性宿根草。和名:ペラペラヨメナ 別名:ゲンペイコギク(源平小菊)等。

2) ガーデニングで利用の多いのは、メキシコからパナマ原産のカルビンスキアヌス種で、花径2cmくらいの小ギクのような花が長期間咲き続け、栽培も容易です。

3) 咲き始めは白いお花で、後にピンクに変わっていくので、別名のゲンペイコギクとも呼ばれるそうです。

4) 少し引いて撮ってみましたが、今の時期は、ピンクに変わるお花は少ないそうですね。

何の花

撮る時にはコンボルブルスかと思い撮ったのですが、花期的にもチョット違いますし、感じも少し違うかなって、調べてみるとアメリカンブルーかと思いました。違っていたらご指摘くださいね。

1) 「アメリカンブルー」 ヒルガオ科アサガオガラクサ属(エボルブルス属)の多年草ですが、地域により一年草扱い。

2) 中央アメリカ原産で、4月下旬~10月頃までと花期の長いお花ですね。

3) 高温乾燥に強く、夏の間旺盛に生育し、すがすがしい花色が涼しげです。曇りの日は花が閉じます。寒さには弱く、暖地であれば戸外で冬越しできますが、霜が降りるところでは枯れ、一年草として扱われているそうです。

4) 引いて撮った全景です。一株でかなりの花数を咲かせてくれるようですね。

オクラ

近くの市民農園でオクラの花を撮らせて頂きました。
小さな実も生っていて、とろりとして美味しいのですよね。

1) 「オクラ」 アオイ科トロロアオイ属の一年草。

2) 原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)で、原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけますが、日本では冬越しができないため一年草扱い。

3) さすがにアオイ科のお花だけあって、野菜とは思えない奇麗な花ですよね。

4) 小さな実も生っていました。

狗尾草

今回は、朝日を浴びたエノコログサを撮ってみました。
これで朝露に濡れているともっと奇麗なのですがね。

1) 「エノコログサ(狗尾草)」 イネ科エノコログサ属の一年草。別名:ネコジャラシ(猫じゃらし)等

2) 穀物のアワ(粟)の原種とされ、交雑もよくおこるそうです。

3) キラキラと光る感じのエノコログサも可愛らしいものですね。

4) チョット引いて撮ってみました。ただの雑草ですが、私はこう言った物を撮るのも好きです。