曙馬酔木

いよいよ春だなって感じの季節になって来ましたね。早速アケボノアセビを撮って来ました。判断に困るのですが、淡い色合いのピンクの花が「アケボノアセビ(曙馬酔木)」で、濃紅色の花が「ベニバナアセビ(紅花馬酔木)」と言うそうですが・・今回掲載のお花は、アケボノアセビかなって思っています。

1) 「アケボノアセビ(曙馬酔木)」 ツツジ科アセビ属の常緑低木。

2) お花の中が見える様に撮ってみましたが、コンデジではこれ位かなって。

3) 淡い色合いのピンクで、可愛らしいお花ですよね。

4) 白花のアセビは、本州、四国、九州の山地などに多く自生している植物ですが、このお花は園芸品種かなって思います。

椿

今朝は、小雨の降る夜明けで、早朝散歩は中止にしました。そこで先だって撮っていたヤブツバキの掲載です。真紅のお花が可愛らしいかなって思います。

1) 「ツバキ(椿)」 ツバキ科ツバキ属の高木。 別名:ヤブツバキ(藪椿)

2) 名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つややかな葉の「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉の「光沢木(つやき)」、他にもまだありますが、花より葉の美しさが名前の由来とされる説が多いのも面白いですね。

3) 原産地は、日本、台湾、朝鮮半島南部、中国(山東、浙江)等だそうです。

4) 葉っぱの影から覗いた感じのお花、可愛らしいかなって思います。

十月桜

昨日、川津桜を撮った時、側で咲いていた十月桜も撮って来ましたが、僅かに咲いている程度で、寂しい感じのお花だったです。

1) 「ジュウガツザクラ(十月桜)」 バラ科サクラ属の亜高木。

2) エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種だそうですね。

3) 春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴だそうです。

河津桜

今回のお花は、お天気がいまいちだったものか、朝日を諦めて撮って来た河津桜です。色合いも素敵ですし、染井吉野にさきがけて咲くものか、目立つお花ですよね。

1) 「カワヅサクラ(河津桜)」 バラ科サクラ属の落葉亜高木。

2) 両親は、早咲きの「オオシマザクラ(大島桜)」と、「ヒカンザクラ(緋寒桜)」の自然交配種と言われているそうです。

3) 花名は河津町(伊豆)で発見されたことから付けられたそうですね。

4) 花色も花姿も素敵で、綺麗な桜だと思います。

ヒマラヤユキノシタ

2月の半ば過ぎでしたかね。よそ様のヒマラヤユキノシタを掲載したことがありますが、今回のお花は、我が家のヒマラヤユキノシタです。やっと咲き出したものか、撮ってみました。でも、日当たりの悪い場所に置いていたので、育ちが良くないです。

1) 「ヒマラヤユキノシタ」 ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)の多年草。 別名:ベルゲニア

2) いつもおいている場所から、多少日当たりの良い場所に置き換えると、途端に花が咲きだしました。やはり日当たりって大事ですね。

3) 可愛らしい色合いのお花で、好きなのですが・・。

4) でも、咲いたのは、この一房だけでした。