白雪芥子

今朝は、何時もの持病で早朝散歩は無理でした。そこで我が家で咲いていたシラユキゲシの掲載です。一旦根付くと強いお花で、時々間引かないと増え過ぎて困ります。

1) 「シラユキゲシ(白雪芥子)」 ケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草。 別名:エオメコン、スノーポピー

2) 中国東南部の高原地帯原産で、排水のよい半日陰を好むそうです。

3) 地中を横に走る橙色の根茎で広がって増えていきます。種からも増えるのか、思いもよらない場所からでも花を咲かせています。

4) 少し引いて撮ってみましたが、この様な状態であちらこちらで咲いています。

日本桜草

我が家のサクラソウが咲きだしましたので撮ってみました。まだひとつの花芽しか伸びていませんでしたが、今年はこれで終わりなのかも・・?

1) 「サクラソウ(桜草)」 サクラソウ科サクラソウ属の多年草。 流通名:ニホンサクラソウ(日本桜草)

2) 高原や山地のやや湿った草原や開けた森林、河川敷の草原に見られるお花だそうです。

3) こちらがほゞ全景ですが、花茎が1本だけ咲いていました。もっと咲いてくれないと寂しいですね。

カロライナジャスミン

今朝は、二日程雨の夜明けが続いたものか、ついつい寝坊をしてしまいました。でも、起きてみるとどんよりとした曇り空で、別に早起きの必要は無かったかなって思いました。どこで今回は、先だって撮っていたカロライナジャスミンの掲載です。

1) 「カロライナジャスミン」 ゲルセミウム科ゲルセミウム属のつる性植物。

2) 北アメリカ原産で、ジャスミンの香りに似た甘い香りをもつことから、この名で呼ばれていますが、ジャスミンとはまったく異なる有毒植物だそうです。

3) こうして見ていると、我が家の台風で倒れて枯れた、行燈仕立てのカロライナジャスミンを懐かしく思い出します。

4) こちらは少し引いて撮ってみましたが、かなり大きく育ち、二階まで伸びていました。

八重咲き水仙

今朝は、雨の夜明けでした。そこで、今回も我が家で咲きだした八重咲きスイセンの掲載です。同居人さんが植えたもので、品種名は不明です。

1) 「ヤエザキスイセン(八重咲き水仙)」 ヒガンバナ科スイセン属の多年草。

2) 「ヤエザキニホンズイセン(八重咲き日本水仙)」に似ている様にも思うのですが、自信がありません。

3) でも、こうして見ると可愛らしいお花かと思います。

4) こちらがほゞ全景です。もっと大きな花を咲かせる水仙もあった様に思うのですが、今年は見かけないです。

紫華鬘

今回は、我が家であちらこちらで咲いていたムラサキケマンの掲載です。最初は、一株頂いたのですが、それが増えたものです。

1) 「ムラサキケマン(紫華鬘)」 ケシ科キケマン属の越年草。

2) 日本全国に分布し、木陰などの直射日光の当たらない場所で生育しているそうです。

3) 雑草の一種ですが、こうして見ると可愛らしいものですよね。

4) 少し引いて撮ってみました。邪魔な場所で咲いていたものか、写真を撮った後処分しました。