姫踊り子草

先だって、朝日を撮っての帰り道で見かけたヒメオドリコソウです。可愛らしかったものか、撮ってみました。

1) 「ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)」 シソ科オドリコソウ属の越年草。

2) ヨーロッパ原産。日本では、明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布しているそうです。

3) 名前は、日本にも分布するオドリコソウ(踊り子草)の同属ですが、背丈・葉や花の大きさとも半分以下で小さいため「姫」の名を冠して呼ばれるそうです。

4) 花は、ホトケノザに似ていますが、葉の形が違いますし、新芽部分の色合いが素敵かなって思います。

雪柳・連翹

今回は、朝日を撮っている公園で満開状態になっていたユキヤナギとレンギョウの掲載です。この公園では、色んな花木や草花が見れますので、何時も楽しみに撮っています。

1) 「ユキヤナギ(雪柳)」 バラ科シモツケ属の低木。

2) 折角ですので、マクロでも撮ってみました。

3) こうして、アップで見るユキヤナギも可愛らしいですね。

4) 「レンギョウ(連翹)」 モクセイ科レンギョウ属の低木。 別名:レンギョウウツギ(連翹空木)、イタチハゼ(古名)

5) このレンギョウは中国原産で、日本には在来種のヤマトレンギョウやショウドシマレンギョウがあるそうですが、花数が少なく、一般的には植栽されていないようですね。

6) チョット撮るのが花期的に遅れたものか、奇麗な花を選んで撮ってみました。

ナルキッスス・ルピコラ

ご近所の花友達のお宅で撮らせて頂いたナルキッスス・ルピコラです。葉や草丈・色合い等は、ペチコートスイセンと同じ感じでした。

1) 「ナルキッスス・ルピコラ」 ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)の多年草。

2) ヨーロッパ南西部に見られる小型スイセンだそうです。

3) 草丈10cm前後で咲く黄色の小花がとても可愛らしいです。栽培難度はやや高いそうですね。

4) 撮り易い様に門の所に置いて頂いて撮った全景です。

花韮

我が家のハナニラが、やっと見頃となりました。花弁と色合いが違う2種類のハナニラの掲載です。

1) 「ハナニラ(花韮)」 ヒガンバナ科(ユリ科)ハナニラ属の多年草。

2) 原産地はアルゼンチンで、日本では、明治時代に園芸植物として導入され、逸出し、帰化しているそうです。

3) 花弁の先が丸い感じで、花色は青い品種ですが、園芸品種でしょうね。

4) こちらのハナニラは、花弁の先が尖った感じで、花びらも白っぽく、紫の線が入っている品種で、よく見かけるお花です。

5) 最初のハナニラより強い感じで、あちらこちらで咲いています。

6) こちらは群生している中のお花ですが、全景は半分踏まれる位置にあり、みっともないものか、アップだけの掲載です。

ペチコート水仙

我が家のペチコートスイセンが、まだ2輪だけですが咲きだしました。蕾があるので、もう少したくさん咲いてくれるかと思います。

1) 「ナルキッスス・バルボコディウム」 ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)の多年草。 別名:ペチコートスイセン

2) 小型原種スイセンの代表的な種類で、変種や亜種を含めて、ヨーロッパ南西部や北アフリカに広く分布しているそうです。

3) 早春のころには花冠の広がった黄色いペチコートのような花を、1茎に1花開きます。