木立ち性ベゴニア

我が家の木立ち性ベゴニア、昨年の冬に枯れかけて、やっと少しだけ伸びてきました。でも、木立ち性と言えるほどの高さには成っていません。やはり越冬は難しいですね。

1) 「木立ち性ベゴニア」 シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の多年草。 別名:キダチベゴニア、コダチベゴニア等。

2) 地下に球根や根茎をつくらず、茎が立ち上がるベゴニアを木立ち性ベゴニアと呼んでいます。何段にも枝分かれしたシャンデリアのような花房が、葉の間からいくつも垂れ下がって咲き、花と葉の調和が美しい鉢花です。

3) でも、今は長雨のせいもありますが、花数は少なかったです。

浜朴

我が家のハマボウが、一輪だけですが、咲きだしました。蕾はたくさんありますので、これからが楽しみです。

1) 「ハマボウ(浜朴)」 アオイ科フヨウ属の落葉低木。

2) 西日本から韓国済州島、奄美大島まで分布し、内湾海岸に自生する塩生植物です。

3) こちらは、明日咲くと思われる蕾です。

4) こちらがほゞ全景で、蕾がたくさんあるのが見えるでしょうかね。

クロコスミア

今回も我が家で咲いていたクロコスミアと言うか、一般的には、ヒオウギズイセンの方が分かり易いかも知れませんね。鮮やかなオレンジ色のお花の掲載です。

1) 「クロコスミア」 アヤメ科クロコスミア属の多年草。 和名:ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 別名:モントブレチア、トリトニア

2) クロコスミアは、モントブレチアやヒオウギズイセンの名前で古くから栽培され、親しまれている花です。細長い剣状の葉が群生し、夏に色鮮やかな花が穂になって咲きます。

3) 南アフリカ原産で、性質が強く、よく増えるので、野生化したものが各地で見られるそうです。

4) こちらが全景ですが、殆ど倒れた状態で咲いていました。

花蔓草

今回も、我が家で少しですが咲いていたハナツルソウの掲載です。可愛らしい多肉質の植物で、手間いらずで咲いてくれますので助かります。

1) 「アプテニア」 ハマミズナ科アプテニア属の多肉性多年草。 別名:ハナツルソウ(花蔓草)、ベビーサンローズ

2) 南アフリカ東部原産で、園芸品種には常緑の品種と斑入りの品種があり、斑入りの品種は気温が秋以降の涼しい時期に、葉の縁がピンクに紅葉します。寒さにも意外に耐え、南関東であれば越冬することができるそうです。

3) 肉厚の葉っぱに直径3センチほどの濃いピンクの花を咲かせます。地面を這うように伸びていくので、ハンギングや段差のある花壇に植えると垂れ下がって伸びていきます。

4) 少し引いて撮ってみましたが、花数は少なめでした。

柳葉ルイラ草

昨日は、目の検査で、瞳孔を広げる目薬を入れていたため、夕方まで瞳孔が開いた状態でパソコンもテレビも見れませんでした。そこで今朝撮って来た我が家のヤナギバルイラソウの掲載です。

1) 「ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)」 キツネノマゴ科ルイラソウ属の半耐寒性常緑小低木。 別名:ムラサキイセハナビ、ヤナギバスズムシソウ

2) メキシコ原産で、春から晩秋までの長期間、葉腋から花茎を出しその先に紫色の一日花を咲かせます。

3) 花冠は5つに深く切れており、花弁に多数の皺が見られます。花が終わると萼と雌蕊を残して花冠がそのまま落ちます。花後に出来る莢の中には茶色い種子が沢山入っています。

4) 少し引いて撮ってみましたが、やはりお天気のせいか、花数が少ない感じでした。