立浪草

今回も我が家で咲いていたタツナミソウの掲載です。白花種の方が強いのか、紫花種が減って来ています。

1) 「タツナミソウ(立浪草)」 シソ科タツナミソウ属の多年草。白花種

2) 最もよく栽培されているのは、変種のコバノタツナミだそうですので、このお花もどちらか不明です。

3) こちらは紫花種ですが、段々と減って来ているように思います。白花の方が強いのでしょうかね。

4) チョットピンボケ気味で、なかなか上手く撮れないです。

紫華鬘

今回も、我が家で咲いていたムラサキケマンの掲載です。最初は一株頂いたのですが、今はあちらこちらで咲きだし、少しずつ間引いています。

1) 「ムラサキケマン(紫華鬘)」 ケシ科キケマン属の越年草。

2) 和名の由来は、花色が紫色で、花の形が仏殿に吊るす仏具の華鬘に似ていることから名づけられたそうですが、似ていますかね。

3) 日本全国に分布し、国外では中国などでも見られるそうで、木陰や林縁のやや湿ったところなどを好み、直射日光の当たらない場所に生育します。

4) 少し引いて撮った写真です。花期は4-6月ごろ。赤紫色の長さ2cm位で、キケマン属に独特の筒状の花を咲かせます。

常磐爆

今回も我が家のプランターで雑草ですが、咲いていたトキワハゼの掲載です。このところ朝起きれない日が続き、サボリ癖がついてしまったようです。

1) 「トキワハゼ(常磐爆)」 ハエドクソウ科サギゴケ属の一年草。

2) 和名は、葉が常にほぼ一年中あって、さらに果実がはぜる様子に由来するそうです。

3) こちら後ろ姿です。たまにはこう言った撮り方も良いかと思い撮ってみました。

4) 我が家で撮る場合は、一眼のマクロレンズで撮りますので、やはり奇麗に見えるかと思います。

アジュガ

我が家のアジュガが見頃に成って来ました。今の時期、色んな花々か咲きだし、撮ってもなかなか出番が無い場合もあります。

1) 「アジュガ」 シソ科キランソウ属(アジュガ属)の多年草。 別名:セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)

2) アジュガはセイヨウキランソウから作出された園芸品種が多く栽培され、ピンクと白の斑入り葉の品種やクリーム色の中斑の品種、小型の品種などがグラウンドカバーやコンテナで楽しまれています。

3) 日本に自生するジュウニヒトエやキランソウもアジュガの仲間で、ほふく茎でマット状に広がり、春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。

4) こちらがほゞ全景ですが、マット状に群生した中から花穂を伸ばして咲いています。

オステオスペルマム スパイダー

今回も我が家で咲いていたオステオスペルマムですが、咲き方が面白いスプーン咲き品種の意掲載です。

1) 「オステオスペルマム」 キク科オステオスペルマム属の耐寒性多年草。 品種名:スパイダーピンク

2) スパイダーシリーズは、ユニークなスプーン咲きのオステオスペルマム。比較的コンパクトな草姿となります。

3) 全ての花が終わったら3分の1程度の高さに刈り込み新しい芽をださせると、秋にもう一度開花します。開花後または秋に出る芽を挿し芽するとよ根付きます。

4) 咲き掛けとか咲いた直後は奇麗ですが、咲き進むとスプーン咲きの細まった部分が開き、普通のオステオスペルマムよりだらしない形のお花になると思います。