白雪姫

日当たりの悪い場所ですし、冬場に傷んだ状態からやっと花が咲きだしました。
もう少し日当たりが良いと、株全体が白色の軟毛に覆われるのですがね。

1) 「トラデスカンチア・シラモンタナ」 ツユクサ科ムラサキツユクサ属(トラデスカンチア属)の多年草。別名:シラユキヒメ(白雪姫)、ホワイトベルベット等

2) 原産地はメキシコで、葉の観賞だけでなく花も咲き、同じ仲間のムラサキツユクサと同じような花が楽しめます。

3) 花期的には6月~10月で、今が最後のお花位に成るのでしょうかね。

4) 観葉植物としても、草花としても楽しめる素敵なお花だと思います。

背高泡立草

朝日を撮っている公園で咲きだしたセイダカアワダチソウの掲載です。
まだ咲き始めたばかりですが、今年は草刈りをされなかったものか、あちらこちらでいっぱい咲いています。

1) 「セイタカアワダチソウ(背高泡立草)」 キク科アキノキリンソウ属の多年草。

2) 北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として明治時代末期に導入された帰化植物で、ススキなどの在来種と競合するそうです。

3) 全国的に広まった経緯は色々言われていますが、環境適用性が高いことから養蜂家に注目され、蜜源植物として養蜂家の自家栽培などによって増殖や配布が行われたのもその要因のひとつのようです。

4) アップで撮ったお花ですが、個別に見るとこの様な花の集まりなのですね。

臭木の実

クサギの実を撮ってみましたが、萼が開くと可愛いのですがね。
こんなのも良いかなって思い撮ってみました。

1) 「クサギ(臭木)」 シソ科クサギ属の実。

2) もう少しで額が開きそうな感じなのですが、昨年もここからなかなか開かなかったです。

3) まだ花が残っている場所もありました。

4) 花の咲く前ごろにクサギのある土手の近くまで、草刈りをされていたのですが、如何したのか、その場所でストップしたままです。花も実も見れて良いですが、土手の草刈りはどうなったのでしょうかね。

金木犀

我が家のキンモクセイは、かなり前に枯れてしまったのですが、お隣のキンモクセイが咲いていたので撮ってみました。

1) 「キンモクセイ(金木犀)」 モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。モクセイ(ギンモクセイ)の変種。

2) 中国南部原産。日本には江戸時代に雄株が渡来し、これが挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされたそうです。

3) 花期は秋 9 – 10月で、花は、葉腋に小さいオレンジ色のものを無数に咲かせます。雌雄異株で、日本では花付きの良い雄株しか移入されていないため、実は生らないそうです。

4) 少し離れて撮ってみました。たくさんの花を咲かせて奇麗ですね。

紫月

今朝は昨夜半から降り出した雨が降り続き、早朝散歩は中止です。
そこで我が家で咲いていたルビーネックレスの掲載です。

1) 「ルビーネックレス」 キク科オトンナ属の多肉多年草。 別名:シゲツ(紫月)

2) 南アフリカ原産で、名前のごとく寒さに当たると紫色に色づく粒が面白い植物です。

3) 花が咲いていない時に見ると、これってキク科の植物・・?と思いますが、花を見ると成る程って思いますね。

4) こちらが全景で、こうして吊り下げて育てています。