木香薔薇

今回は、なかなか出番が回って来なかったモッコウバラの掲載です。

1) 「モッコウバラ(木香薔薇)」 バラ科バラ属のつる性低木。 黄花八重種

2) 中国原産で、枝には棘がないため扱いやすいバラだと思います。

3) 黄花の一重や白花には芳香がありますが、この八重には芳香は無いそうです。

4) 「モッコウバラ(木香薔薇)」 バラ科バラ属のつる性低木。 白花八重種

5) 白花は黄花より開花が若干遅く、芳香性を持ってはいますが、黄花ほど多花性は無いそうです。

6) 成長も黄花に比べるとやや遅いようですね。

オステオスペルマム

昨日は2種類のオステオスペルマムを掲載しましたが、今回も同じオステオスペルマムで、白花種の掲載です。

1) 「オステオスペルマム」 キク科オステオスペルマム属の多年草。 白花種

2) 昨日の様なオステオスペルマムも可愛らしいですが、この白花種も清楚な感じで素敵かなって思います。

3) 白い花びらに中心部の濃い紫と黄色の蕊、こんな色も良いかなって思います。

4) こちらのお花は、まだ植えて間が無いのか、これで全景です。

オステオスペルマム

今回も、我が家で咲いていたオステオスペルマムの掲載です。色合いは似ていますが、咲き方の違う2種類です。

1) 「オステオスペルマム・スパイダーピンク」 キク科オステオスペルマム属の多年草。 ピンクのスプーン咲品種 

2) 咲き始めは、奇麗なスプーン咲きになっていますが、最終的には下の花の様になってしまいます。

3) こちらがほゞ全景ですが、ここが一番大きな株で、他にも色んな所で咲いています。

4) 「オステオスペルマム」 キク科オステオスペルマム属の多年草。 別名:アフリカンデージー

5) 熱帯アフリカ、アラビア原産で、オステオスペルマム・バーベリエ、オステオスペルマム・フルティコサムなどを交配させた、多年草の園芸品種だそうです。

6) 同居人さんが好きなのでしょうか、色んな場所に植栽しています。

睡蓮木

我が家のスイレンボクが咲きだしました。二鉢ある内のひとつだけですが、今年は、咲きだしが早い様に思います。

1) 「スイレンボク(睡蓮木)」 アオイ科ウオトリギ属の低木。 別名:グルーイア

2) 南アフリカ(インド洋側)原産で、耐暑性は強く、耐寒性は弱いでが、我が家では軒下で越冬出来ています。

3) 花弁は5枚、萼片5枚も良く発達し、花弁と同じかあるいは長いので、10枚の花弁が放射状に開いているように見えます。

4) こちらがほゞ全景です。まだ蕾もありますので、今暫くは楽しめそうです。一旦花が咲き終わったらまた剪定をして新芽を伸ばすと、再度花を咲かせてくれます。

君子蘭

我が家に数鉢あるクンシランの一鉢が咲きだしました。オレンジのクンシランは数鉢咲きそうですが、黄色のクンシランは、寒波で葉を痛め、今年は咲きそうも無いです。

1) 「クンシラン(君子蘭)」 ヒガンバナ科クンシラン属(クリビア属)の多年草。 別名:ウケザキクンシラン

2) 南アフリカ原産で、もともと「クンシラン」はクリビア・ノビリスの和名ですが、現在ではクリビア・ミニアタ(ウケザキクンシラン)が一般にクンシランと呼ばれているそうです。

3) クリビア・ミニアタは森林の半日陰地に自生し、弱光、乾燥には強いものの、強光や過湿に弱く、日ざしが強すぎると葉焼けを起こし、水を与えすぎると根腐れを起こすそうです。

4) こちらがほゞ全景ですが、この様な鉢が後2個ほどあります。前はもっとあったのですが、整理して鉢数を減らしました。