今朝、早朝散歩の帰り道、少し大回りをして撮って来たノウゼンカズラです。たくさんの花を咲かせていました。
1) 「ノウゼンカズラ(凌霄花)」 ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性落葉低木。

2) 中国原産で、平安時代には日本に渡来していたと考えられるそうです。

3) ノウゼンカズラは、夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花を咲かせます。

4) こちらが全景ですが、昨年より樹形が少し小さめに感じました。

今朝、早朝散歩の帰り道、少し大回りをして撮って来たノウゼンカズラです。たくさんの花を咲かせていました。
1) 「ノウゼンカズラ(凌霄花)」 ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性落葉低木。
2) 中国原産で、平安時代には日本に渡来していたと考えられるそうです。
3) ノウゼンカズラは、夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花を咲かせます。
4) こちらが全景ですが、昨年より樹形が少し小さめに感じました。
今朝はどんよりとした曇り空で、雨こそ降りませんでしたが、早起きしても仕方ないものか、二度寝をしてしまいました。そこで先だって撮っていた、オクラの掲載です。
1) 「オクラ(秋葵)」 アオイ科トロロアオイ属多年草(日本では一年草扱い)
2) 原産地はアフリカ北東部で、原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるが、日本では越冬できないため一年草扱い。
3) オクラのお花って、野菜の花とは思えない程奇麗かなって思います。
4) もう、小さな実も生っていました。
今回は、我が家でやっと咲きだしたコンロンカの掲載です。まだ花数は少な目ですが、これからが楽しみなお花です。
1) 「コンロンカ(崑崙花)」 アカネ科コンロンカ属の低木。 別名:ハンカチの花
2) 白やピンク、赤などの鮮やかな花弁のように見えるのは萼片で、花は小さいですが、我が家のは、黄色いお花で、可愛らしいです。
3) 熱帯アフリカ、アジア、太平洋諸島原産で、熱帯では一年中開花するので庭木としてよく育てられますが、栽培には高温が必要な種類が多く、沖縄などを除けば庭植えは困難だそうです。
4) こちらが全景ですが、まだ花数は少な目ですね。
昨日は、コバノランタナを掲載しましたが、今回は、よく見かけるランタナの掲載です。別名の、七変化がピッタリの色の変わっていくお花です。
1) 「ランタナ」 クマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の低木。 別名:シチヘンゲ(七変化)、ランタナ・カマラ
2) コバノランタナも可愛らしいですが、このランタナの色合いが変化して奇麗かなって思います。
3) 世界の熱帯地域で広く野生化している低木のランタナ・カマラと、やや花と葉が小さいほふく性のコバノランタナが主な原種で、それらをもとにさまざまな園芸品種が作出されたそうです。
4) お花もですが、蕾も可愛らしいですね。
今回は、公園のコバノランタナに、我が家で咲きだしたコバノランタナの掲載です。
1) 「小葉のランタナ」 クマツヅラ科ランタナ属の匍匐性低木。 ピンク花種
2) このお花は、公園で咲いていたものです。
3) 「小葉のランタナ」 クマツヅラ科ランタナ属の匍匐性低木。 黄花種
4) こちらは、我が家で咲きだしたお花です。
5) 「小葉のランタナ」 クマツヅラ科ランタナ属の匍匐性低木。 白花種
6) こちらも、我が家で咲きだしたお花です。