我が家のピンクに赤い斑入りの椿が少しだけですが、咲き出していました。
1) 「ツバキ(椿)」 ツバキ科ツバキ属(カメリア属)の常緑性高木。
2) こちらは、咲き出したばかりのお花です。
3) 斜めから撮ったお花、花びらに対し黄色い蕊が印象的かと思います。
4) こちらは、ほゞ全景ですが、蕾もたくさん付いていましたので、これからも楽しめるかと思います。
我が家のピンクに赤い斑入りの椿が少しだけですが、咲き出していました。
1) 「ツバキ(椿)」 ツバキ科ツバキ属(カメリア属)の常緑性高木。
2) こちらは、咲き出したばかりのお花です。
3) 斜めから撮ったお花、花びらに対し黄色い蕊が印象的かと思います。
4) こちらは、ほゞ全景ですが、蕾もたくさん付いていましたので、これからも楽しめるかと思います。
朝日を撮っている公園の近くで咲いていたホソバヒイラギナンテンを撮ってみました。早朝時間帯でトリミングもしたものか、画像が粗くなってしまいました。
1) 「ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)」 メギ科メギ属の常緑低木。 別名:マホニア
2) 病害虫に強く、冬でも常緑であることと、晩秋から年末にかけて黄色い花が咲くことからよく植えられるように成って来たようです。
3) 葉の脇に総状花序を出し、黄色い小さな花をたくさん咲かせます。 花弁のように見えるのは萼片で、 花弁は萼片の内側にあります。
4) ほゞ全景です。中国原産で、その名のとおりヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
夏の間は元気いっぱいで、どんどんと大きく成って来ていたのですが、冬越しが難しそうで、かなりの葉が枯れかけて来ました。これは冬越しは失敗ですかね。上の方の数枚は元気の良い葉もありますが、これは無理かと思います。
1) 「ドワーフ・モンキーバナナ」 バショウ科バショウ属の多年草。
2) 下の方の葉がかなり枯れかけた感じに成って来て、原因は不明です。
3) こちらの葉など、完全に葉先は枯れていますよね。
4) こちらが全景です。かなりの葉の枚数になっていたのですが、完全に枯れた葉を2-3枚取り除きましたので、これ以上葉が枯れると実の生る可能性はないかと思います。と言うのも、最低でも15枚以上、20枚位が実の生る葉の数だそうです。来春どうなるか分かりませんが、もう冬越しは無理かと思いますので、来年実が生らなかったら諦めようと思っています。
我が家のハツユキカズラが紅葉していたので撮ってみました。こういった植物は、掲載ネタが切れた時には助かりますね。
1) 「ハツユキカズラ(初雪葛)」 キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性低木。
2) 原種は、日本(本州・四国・九州)、朝鮮半島だそうです。
3) 結構、綺麗な色合いに紅葉しているでしょう。
4) こちらが全景です。剪定をしたので鉢から余りはみ出ていませんね。
朝日を撮っている公園の南側にある遊歩道脇のクチナシが色付いていたので撮ってみました。昔は、色んな物の色付けに使っていたようですが・・。
1) 「クチナシ(梔子)」 アカネ科クチナシ属の常緑低木。
2) 庭先や鉢植えでよく見られ、乾燥果実は、生薬・漢方薬の原料(山梔子・梔子)となることをはじめ、着色料など様々に利用できるそうですね。
3) 和名クチナシの語源には諸説あり、果実が熟しても裂開しないため、口がない実の意味から「口無し」という説。また、上部に残る萼を口(クチ)、細かい種子のある果実を梨(ナシ)とし、クチのある梨の意味であるとする説など、他にも様々あるそうです。
4) 野生では山地の低木として自生しますが、むしろ園芸用として栽培されることが多いそうです。