シンビジウム

我が家のシンビジウムが咲いているのですが、今年は一房しか咲きませんでした。手入れもしていなく、外に置いたままですので仕方ないですが、たまには植え替えをしなくてはダメですね。

1) 「シンビジウム」 ラン科シュンラン属(シンビジウム属)の多年草。

2) でも、何の手入れもしていなくても、毎年お花を咲かせてくれるのは嬉しいものですね。

3) シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ランで、ランとしてはたいへん丈夫で、寒さにも強く、定期的に植え替えを行い、明るい日ざしに当てるようにすれば、よく育ち花を咲かせてくれるそうです。

4) こちらが花穂の全景ですが、栄養不足でしょうか、花穂が短いです。

これから室内に置いている水槽の大掃除をしようかと思っています。今日一日では全部は無理かと思い、明日までかかるかなって・・。

ホワイトレースフラワー

名前は、ハッキリとしないのですが、ホワイトレースフラワーと言う名前にこの様なお花があったものか、取り合えず名前を掲載しましたが、間違っていたらご指摘ください。

1) 「ホワイトレースフラワー」 セリ科ドクゼリモドキ属の一年草。

追記:このお花「オルレア・グランディフローラ」 セリ科オルレア属の一年草扱い。 別名:オルレア・ホワイトレース と言うお花の様です。

2) イベリスに似た感じのお花がありますが、花自体の大きさが、こちらの方が大きく、草丈も高いです。

3) 本当は、何と言うお花なのでしょうかね。

4) 少し引いて撮ると、この様な感じで咲くお花でした。

追記:静さん、お花の名前有難うございました。

河骨

我が家でプランターで育てているコウホネが1輪だけですが、咲きだしました。毎年数輪咲くのですが、一度に咲いてくれないのですよね。何時も1輪ずつで、一緒に咲いてくれると嬉しいのですが・・。

1) 「コウホネ (河骨)」 スイレン科コウホネ属の水性多年草。「コウホネ (河骨)」の名の由来は、底泥中を這う白い地下茎が骨のように見えるためとされることが多いそうですが、異説もあるようです。

早朝の開きかけた花です。

2) 午前10時頃に撮った花です。

3) お昼過ぎに撮ったお花、これで満開状態です。

4) コウホネの葉っぱには、越冬用の沈水葉と今の時期に目立つ水上葉がありますが、現行では、両方の葉っぱがある状態です。

浅沙・他

我が家で咲きだしたアサザです。最初に3輪咲いてくれたのは嬉しかったです。でも、同じ様なお花のガガブタは、まだ新芽の状態です。

1) 「アサザ(浅沙)」 ミツガシワ科アサザ属の多年草。

2) 浮葉性植物で、地下茎をのばして生長する。スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつけ、若葉は食用にされることもあるそうです。

3) 可愛らしいですし、ひげのあるような花びらも面白いですね。

4) こちらが全景で、この様に咲き初めに3輪咲くのは珍しいです。

5) こちらは、「ガガブタ(鏡蓋)」 ミツガシワ科アサザ属の多年草ですが、越冬方法が違うので仕方ないですかね。葉柄の基部にバナナのような形をした殖芽を作り越冬します。形成された殖芽は、好適な条件に置かれると根付き、この様に新芽を伸ばしてきます。この状態からお花が咲くまでかなりの日数がかかります。

6) 序にスイレン(睡蓮)の現行状態も・・。睡蓮鉢を清掃した状態です。

紫詰草・白詰草

朝日を撮っている公園で見つけたムラサキツメクサと、序にシロツメクサも撮って来ました。

1) 「ムラサキツメクサ(紫詰草)」 マメ科シャジクソウ属の多年草。 和名:アカツメクサ (赤詰草) 別名:赤クローバー

2) ヨーロッパ、西アジアおよび北西アフリカ原産で、日本にはシロツメクサと共に牧草として明治以降移入されたようです。

3) 今まで朝日を撮っている公園では見かけなかったのですが、気が付かなかっただけでしょうかね。

4) 「シロツメクサ(白詰草)」 マメ科シャジクソウ属の多年草。 別名:シロクローバー

5) 葉は長い柄を備え、立ち上がり、その先端に卵形または心臓形の3枚の小葉が付きます。時に4枚以上の小葉が付くことがあり、小葉の数は2 – 18枚とする文献もあるそうです。特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重されますね。

6) 花は白色、またはわずかに桃色を帯びる場合もあるそうです。