黄花コスモス

このお花も朝日を撮っている公園で咲いていたキバナコスモスです。群生はしていませんでしたが、あちらこちらでぽつぽつ咲いている状態でした。

1) 「黄花コスモス」 キク科コスモス属の一年草。

2) キバナコスモスはコスモス属の一種で、コスモス同様に栽培の多い種です。

3) 黄色系しかなかったキバナコスモスですが、橋本昌幸氏により初めて赤花の品種‘サンセット’が育成されました。その後は‘ディアボロ’など次々と品種が生まれ、彩りも豊かになり、夏秋花壇の植え込みには欠かせないものとなっているそうです。

4) どんなお花でも、やはり品種改良が進み、色んな色合いのお花が出来ているのですね。

昼顔

今回も朝日を撮っている公園で咲いていたヒルガオの掲載です。近くで色んな花々が見られ、朝日も夕日も撮れる素敵な公園だと思います。

1) 「ヒルガオ(昼顔)」 ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。

2) 夏にアサガオに似た桃色の花を咲かせ、昼になっても花が萎まない事からこの名前が付けられたそうです。

3) 日本には古くから自生しており、奈良時代末期に成立したとされる「万葉集」では、美しいという意味を表す「容」の語を当てて、容花(かおばな)として記載が見られ奈良時代に朝廷が派遣した遣唐使が、中国(唐)よりアサガオが持ち帰られたときに、アサガオに対する呼び名としてヒルガオと呼ばれるようになったとも言われています。

4) 薬用植物であり、民間では利尿薬として利用されたそうです。

女郎花

今回も朝日を撮っている公園で咲きだしていたオミナエシの掲載です。まだお花自体少ししか咲いていませんでしたが、可愛らしいお花ですよね。

1) 「オミナエシ(女郎花)」 スイカズラ科オミナエシ属の多年草。 別名:アワバナ(粟花)、ハイショウ(敗醤)

2) 秋の七草の一つとして有名ですが、開花にはかなり早晩の差があり、6月から9月にかけて咲くそうです。

3) 華やかとは言えませんが、小さな可愛らしいお花を咲かせますよね。

4) 少し引いて撮ってみましたが、この様な感じのお花でした。

カサブランカ

昨日、朝日を撮っている公園で咲いているカサブランカを撮って来たのですが、時期的に遅れ奇麗な部分だけしか撮れませんでした。

1) 「カサブランカ」 ユリ科ユリ属の多年草。 愛称:ユリの女王

2) オランダで品種改良されたユリの栽培品種。

3) ヤマユリ、カノコユリ、タモトユリなどを原種とするオリエンタル・ハイブリッドの栽培品種の一つだそうです。

4) 花の命は・・とか言いますが、一番奇麗な時期って短いですよね。

風蘭

一度掲載したのですが、ほゞ満開になったものか、またフウランを撮ってみました。

1) 「フウラン(風蘭)」 ラン科フウラン属の多年草。 別名:フウキラン(富貴蘭)

2) 逆光で撮ったフウランです。

3) 斜め上から撮ってみると、まだ少し蕾もありました。でも、この状態が痛んだ花も無く一番良い時かなって思います。